クレマチス専門ナーセリー有限会社及川フラグリーン

ブログ

ホームBLOG

クレマチスの苗、及川フラグリーンの苗とは? 4月中旬の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレマチスの苗、及川フラグリーンが生産する苗について。

はじめての人、まだ手に取ったことがない人も多いと思うので、

あらためて、説明します。

この時期にお届けする苗の様子は、品種によっていろいろあり、

びっくりする方もいると思うので。

 

 

 

上の写真のような、クレマチスの苗を生産し、お届けしています。

4月中旬の見た目が、上の写真のような感じです。

この時期は、品種によって、その苗の見た目はだいぶ変わります。

葉が大きいものは、その分、ボリュームがありますし、

葉が小さいものは、割とすっきりしています。

枝も、太いもの、細いものと、かなり違いが出ます。

昨年伸びた枝が、どれくらい残るかによって、今年の新芽の出る位置が変わり、

それにより今の時期の苗の見た目が変わってきます。

 

 

 

及川フラグリーンのクレマチスの取り扱いは、200品種以上になりますので、

苗の見た目も、品種数だけバリエーションがあります。

上記の通り、枝の太さ、葉の大きさ、、、

鉢の中のことであれば、根の太さ、根の張り具合などなど、、、、

これらが品種ごとに変わってきます

代表的な苗姿は上の写真の通りですので、だいたいどれかに

該当すると思います。参考にしてください。

 

 

 

苗のサイズは、4.5号(直径約13.5cm)になります。

このサイズ感の説明が難しいのですが、小苗ではなく、

決して大苗でもない、「中苗」という位置付けになると思います。

お届けのタイミングや在庫状況にもよりますが、2〜3年生の苗になり、

すぐに庭に植えても大丈夫です。

一旦、大きめの鉢に植え替えて、養生してからの庭植え、

という必要はありません。

鉢植えで楽しむ人は、7〜8号鉢(直径20〜25cmくらい)に、

植え替えるのがいいでしょう。

ただし、できるだけ小さめの鉢で育てたい人は、6号鉢(直径約18cm)でも

大丈夫です。その場合は、1〜2年に1回は植え替えをして、土を新しくしてください。

そして、1回目の開花タイミングから花を咲かせる確率が高い、

開花見込み苗、になります。

 

 

 

さて、この及川フラグリーンの苗のサイズについて、もう一言。

実は今まで、幾度となく、苗サイズをダウン(3.5号鉢とか)しようか、

はたまた、アップ(5号鉢とか)しようか、と悩むことがありました。

でも結局、このサイズのまま今に至ります。

自分で実際に、様々な種類の鉢植えをつくって育てたり、

庭植えにして、他の植物と組み合わせて庭づくりをすることを通して、

今のサイズがいろいろ使いやすいなと実感してきたために、

サイズ変更はしませんでした。

実践を通しての、実感に基づいての、サイズ決定になっています。

イーサゴでの経験になります)

 

土の量が少なすぎると、その量に応じて、根の伸長も限られてしまう。

そうすると、力がない。

では、鉢が大きければ大きいほうが、

大苗であればあるほどいいのかと言うと、そうでもないと思っています。

もちろん大苗は、根の張りからくる、株の充実具合はいいでしょうが、

根鉢が大きくなることによって、

鉢植えの人は、大きな鉢植えをつくらなければならなくなるし、

庭植えの人は、大きな穴を掘り、大きく庭植えをしなければならなくなる。

つまり、庭植えに適する根の張り、株の充実さえとれれば、

あまり大きすぎない、ほどほどの苗サイズがいいのではないか、

ということから、このサイズになっています。

ちょうどいい苗サイズ、と言い換えてもいいかもしれません。

ちょっと、わかりづらいでしょうか。

 

すぐに庭植えも可能な、大きすぎない苗、

それは、鉢植えで楽しむ場合も、あまり大きすぎない鉢植えをつくれる、

ということになります。

充実度を重視し過ぎると、大きく園芸をしなければならなくなる、

でもそれだと、体力、スペース、用意する資材などもそれなりに必要になる、

ほどほどの感じでやりたい、楽しみたい、でも苗は充実していて、

という園芸のための苗なのです。

 

 

 

ぜひぜひ、そんな及川フラグリーンのクレマチスの苗を、

よろしくお願いします。

病害虫対策に「エコナジュレ」と「紅・樹葉エキス」

 

 

◆病害虫対策に「エコナジュレ」と「紅・樹葉エキス」◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



及川フラグリーンのオンラインストアでは、長い間、

 

 

病害虫対策用の資材の販売をしていませんでしたが、

 

 

ようやく信頼できる商品が見つかりました!

 

 

 

「エコナジュレ」と「紅・樹葉エキス」になります。

 

 

虫や病気の被害により、うまくクレマチスを育てることができない、

 

 

でも、農薬は使いたくない、何をどう使えばいいのかわからない、

 

 

できれば、天然由来の環境にも人にも優しいものを使ってみたい、

 

 

そういう方は、ぜひ使ってみてください!!

 

 

全く何もしなくても、虫の被害に遭っても、

 

 

クレマチスはそう簡単に枯れませんが、もう少し、

 

 

健康に株づくりをし、枝を充実させ、花をきれいに咲かせたい場合、

 

 

病害虫対策に少しの手間をかけることで、生育は変化します。

 

 

そんなひと手間を楽しくさせてくれる資材です!!

 

 

「エコナジュレ」と「紅・樹葉エキス」はこちらから

 


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


https://ofg-web-shop.com/?mode=cate&cbid=2768667&csid=0

「ルートプラスポット」を使う理由

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ルートプラスポット」を、2年ほど前から、試験的に使用し始め、

 

 

今では、及川フラグリーンの直売スペースである「イーサゴ」の、

 

 

ディスプレイのサンプル鉢の大半を、このルートプラスポットが占めます。

 

 

 

 

 

 

上の写真のような、感じですね。

 

 

はじめは、そのデザインの奇抜さに興味を持ったのですが、

 

 

実際に使ってみると、その根の生育への性能が非常によく、

 

 

愛用しています。

 

 

それまで主に利用していた、いわゆるナーセリーポットから、

 

 

少しずつこの「ルートプラスポット」に変更してきました。

 

 

今では、全て変更済みになっています。

 

 

その詳細は、商品詳細ページを見てもらうとして、

 

 

大きなポイントは、水はけと水もちのバランスのよさ、

 

 

そして細根の張りのよさです。

 

 

たくさん開いた穴により、水はけが非常によいのですが、

 

 

かと言って、よ過ぎることもなく、水もちもほどほどにあります。

 

 

他の鉢と比較するとわかりやすいのですが、

 

 

水はけ性能が抜群によい「ルーツポーチ」は、逆に乾き過ぎる、

 

 

水もちがよいプラ鉢だと、水はけにやや難がある。

 

 

そして、「ルーツポーチ」を使った時のような、

 

 

細根をびっしり生育させる性能を期待したい場合、

 

 

それをプラ鉢には、あまり期待できないですが、

 

 

この「ルートプラスポット」は、かなり近い根の張り方をしてくれる。

 

 

と言うわけで、とてもおもしろい立ち位置にある鉢だと思っています。

 

 

その見た目のデザイン性をうまく利用しながら、園芸に活用してもらうと、

 

 

楽しいと思います!!

 

 

 

商品詳細ページ

▲上に戻る