クレマチス専門ナーセリー有限会社及川フラグリーン

ブログ

ホームBLOG

人気10品種の再販スタート第2弾!

マリア・ラグーン

 

 

トーチライト

 

 

庭のよろこび

 

 

ブルー・ブルー

 

 

円空

 

 

桃鈴

 

 

 

紫子丸

 

 

 

テッセン

 

 

 

水面の妖精

 

 

 

美登利

 

 

 

 

お待たせしました!

苗の充実の確認がとれましたので、長らく欠品していた、

人気10品種の再販をスタートしました!!

及川フラグリーンの販売品種の中でも、ご要望の多い品種たちです。

お待ちいただいていた方々はもちろん、そうでない方々も、ぜひご覧ください。

 

 

庭のよろこび : 2022年秋発表の及川フラグリーン最新品種!!

 

ブルー・ブルー : 2022年秋発表の及川フラグリーン最新品種!!

 

マリア・ラグーン : 2022年秋発表の及川フラグリーン最新品種!!

 

トーチライト : 2022年秋発表の及川フラグリーン最新品種!!

 

円空 : 及川フラグリーンのオリジナル、重ねのきれいな青の八重咲き

 

桃鈴 : 及川フラグリーンのオリジナル、優しい色合いの木立性

 

紫子丸 : 紫色の魅惑的な八重咲き、大人なクレマチス選びには

 

テッセン : 根強い人気のクレマチスの原種の一つ、やっぱりいい

 

水面の妖精 : すでに人気品種、これからのクレマチスを担う品種の一つ

 

美登利 : 緑がかる白の八重咲き、顔がしっかりある品種

 

 

ショップはこちらから

トップページの中段ほど、「新品種・再販品種」をご覧ください。

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://ofg-web-shop.com/

早咲き大輪のオススメ:早池峰、チェリーズ・アルボイ、美佐世

関東以西では、桜の開花もだいぶ進み、いよいよクレマチスも

旺盛に動き出していると思います。

新芽が元気よく伸び出し、もしかしたら、早咲き大輪のタイプは、

その枝の先に、つぼみも見えているかもしれません。

 

 

と言うことで、シーズン的にちょうどいいかもと思い、

クレマチスの中でも、開花が早めの、「パテンス系(早咲き大輪系)」、

という中から、おすすめの3品種を紹介します。

なお、説明上、系統名を出しますが、覚えなければうまく育てられない、

と言うことはなく、可能だったら、という程度でいいです。

それを覚えなくても、十分楽しめますので。

 

ちなみに、この系統は、以下の3品種もそうですが、

枝がめちゃくちゃに伸びることはなく、1.5m前後になります。

これはクレマチスの中でもコンパクトなほうで、鉢植えにもしやすいですし、

庭植えの場合、開花位置が人の目線の付近からそれよりも下あたりになります。

最初、鉢植えで楽しんで、場合によっては、庭植えにしてもいい、という感じ。

 

 

では、はじめの品種は、

 

 

早池峰(はやちね)

 

 

及川フラグリーンのオリジナル品種です。

いつ頃の作出なのかと言うと、今から25年くらい前のものになります。

そうすると、選抜して、観察をしていたのは、30年も前ですね。

岩手県の名峰、早池峰山の残雪のイメージから、命名しています。

写真では半八重〜八重咲きで咲いていますが、一重の花も咲きます。

株が若い時には、一重が多いです。

ある意味、その不安定さが楽しく、魅力的な品種です。

生産をやめていく品種も多い中、ずっとつくり続けている、

特別な思い入れのあるオリジナルです。

 

 

 

チェリーズ・アルボイ

 

 

こちらもオリジナル品種です。

品種名の由来は、宮沢賢治に縁のあるエスペラント語の、

「桜並木」を意味する語からとっています。

及川フラグリーンの最寄駅であるJR釜石線「晴山駅」の愛称が、

「チェリーズ・アルボイ」でもあります。

その花色、ローカルの駅、宮沢賢治、というキーワードから、

命名しています。

ピンク花と言うと、優しさが前面に出ますが、

この品種はちょっと濃いめの筋が入ったり、芯が赤かったりと、

全体の色合いを引き締める効果が効いていると思います。

 

 

 

美佐世

 

 

日本的な色合い、雰囲気を全体でまとう、

非常にすばらしい品種です。

どことなく、原種「ガザグルマ」の野性味も感じますが、

その性質は強く、育てやすい大輪の品種と言っていいでしょう。

鉢植えで育てる方が多いような気がしますが、庭植えでも

全く問題なしで、及川フラグリーンの庭でも、毎年きれいに咲いています。

遠目からでもハッと目を引く、そんな強さもあるようです。

 

 

これら3品種だけでなく、まだ他にもすばらしい大輪のクレマチスがあります。

ぜひこちらもご覧ください。

クレマチスの春先の剪定

もう行った人も多いでしょうか、クレマチスの春先の剪定。

こちら、北東北の岩手県花巻市にある、及川フラグリーンの庭では、

これからその作業に入っていきます。

 

 

 

 

クレマチスの剪定と言うと、難しく思われる作業ですが、

それほど難しいことはなく、観察するポイントをおさえると、

とても簡単に行うことができます。

 

 

 

 

上の図のような感じで、枝の先端から下に向かって、

節々の芽を確認して、芽があるようであれば、それは残し、

芽の動きのない部分より上の、枯れ枝を剪定します。

シンプルにこれだけでOKです。

 

 

詳しくは、以下の育て方もご覧ください。

 

クレマチスの育て方(春先の剪定のところ)

 

 

ぜひ参考にやってみてください!!

▲上に戻る