クレマチス専門ナーセリー有限会社及川フラグリーン

ブログ

ホームBLOG

ムラサキボタンヅルという選択肢

 

 

 

 

 

 

今、庭では、「ムラサキボタンヅル」という、

珍しいクレマチスが満開です。

「ムラサキ」とはあるけれど、濃い色合いではなく、

ほんのり赤紫がかる色合いですね。

日本各地に自生するクレマチスの原種「ボタンヅル」は白で、

それと比べると、確かに色がのっている。

優しいニュアンスがいい感じです。

 

来歴としては、青森県などに自生すると言われています。

「ボタンヅル」と「草ボタン」の交雑種と思われ、

幻の種類と言われる貴重なクレマチスで、もちろん、流通量はすごく少ないです。

 

庭に植えてから5〜6年は経っていますが、それがすごく

いい感じで咲いています。ナチュラルこの上なく、花が少ない今の時期にあって、

庭で立体的に存在感を発揮できるのは、重宝します。

植えてから1〜2年は花があまり咲かず、株を充実させている期間という感じでしたが、

それからは毎年、安定して咲いています。

 

通常のボタンヅルと比べて、節と節の間の距離が長く、

花も疎な感じで咲くせいか、全体的に軽さがあります。

簡単に言うと、葉で覆い尽くされ、向こうが見えない、

という感じではなく、ぬけ感がある、という感じです。

これは個人的にすごく好きな感じです。

とは言っても、生育旺盛で、枝は伸びるので、

鉢植えには向かず、庭植えで、枝を旺盛に伸ばせる環境が

しっくりきます。

 

そして、秋の黄葉も楽しめます。

低温にあたればあたるほど、その発色はよくなります。

ギザギザ感のある葉なので、緑の時からグリーンとして

雰囲気はあるのですが、秋にも魅力を発揮してくれます。

クレマチスのレギュラー格の品種たちが比較的おとなしい時期に、

その存在感を発揮します。条件が合えば、こういうのも、いいですよ。

人と違ったもので、庭づくりを、という方なども。

 

 

 

フワフワ舞う様に咲く品種なら、ホーゲルビー・ホワイト

 

 

ホーゲルビー・ホワイト

 

原種のビチセラにほぼ近いと思われるので、

強健で、生育旺盛です。

 

とは言っても、葉が小さめで、

節間(葉の付け根の節と節の間)の距離が

長めなので、軽めな雰囲気。

枝が旺盛に茂っても、軽やかな雰囲気をキープします。

そして、下向きの楚々とした花。

清楚な白色の花と相まって、何とも言えない幻想的な咲き姿になります。

 

枝を伸ばしながら、節々に花を咲かせる多花性で、

その花数はクレマチスの中でもトップクラスです。

 

耐寒性、耐暑性が強く、育てやすいです。

その繊細な花色を楽しむには、一日中、日が当たり続ける場所よりは、

少し陰るくらいのほうが、きれいに発色します。

 

華やかさを抑えつつの、ナチュラルな庭づくりや、

主役級の花への添え、引き立て役など、

この品種の魅力をいかしたガーデニングを楽しんでください。

 

 

 

空中を軽やかに彩る 星めぐり

 

 

星めぐり

 

2019年発表の及川フラグリーンのオリジナル品種です。

少しずつ認知され、その魅力に気づかれている方も増えてきたかなと思います。

 

品種名は、宮沢賢治の作詞作曲の「星めぐりの歌」より。

その花形、醸し出す雰囲気と、さらに及川フラグリーンがある岩手県花巻市への

思い入れも込め、命名しました。

 

涼しげな青系の花は、中輪で、バランスがとれていると思います。

伸びた枝の節々に咲く多花性もうれしく、観賞期間も長め。

品種合わせによっては、バラとの同時開花もいけると思います。

 

枝は扱いづらいほど旺盛に伸びるタイプではないので、

鉢植えでも育てやすいし、初心者の方でも、気負わずに楽しめます。

安定感がある品種で、自信を持っておすすめできる、

及川フラグリーンの品種です。

 

 

 

▲上に戻る