クレマチス専門ナーセリー有限会社及川フラグリーン

ブログ

ホームBLOG

趣味の園芸に連載中!!

 

 

 

 

 

 

園芸のバイブル、「趣味の園芸」に連載をしています。

と言っても、クレマチスのあれこれではなく、

及川フラグリーンの圃場内にあって、期間限定で営業している、

クレマチスのショップとガーデン「イーサゴ ナーセリー & ガーデン

についてです。

 

そこでの庭づくりのことを毎月、少しではありますが、書かせてもらっています。

現在、最新号は9月号、連載もちょうど半分です。

もちろん、庭のこととは言え、クレマチスが多く植えられている庭ですので、

ちょこちょこと、クレマチスのことも書いています。

 

クレマチスの試験の場として、あくまでプライベートなものとして、

やりはじめた庭ですが、徐々に一般公開し、こうして全国誌に掲載してもらうことは、

なんだか不思議なことです。

 

クレマチスの育種家、生産者が手がける庭って、どんな感じ?

と興味を持たれた方は、ぜひ「趣味の園芸」を手にとってみてください。

もちろん、実際の空間にもお越しください。

ただし、営業日が限られていますので、ご注意ください。

詳細はこちらをご覧ください。

 

よろしくお願いします。

フワフワ舞う様に咲く品種なら、ホーゲルビー・ホワイト

 

 

ホーゲルビー・ホワイト

 

原種のビチセラにほぼ近いと思われるので、

強健で、生育旺盛です。

 

とは言っても、葉が小さめで、

節間(葉の付け根の節と節の間)の距離が

長めなので、軽めな雰囲気。

枝が旺盛に茂っても、軽やかな雰囲気をキープします。

そして、下向きの楚々とした花。

清楚な白色の花と相まって、何とも言えない幻想的な咲き姿になります。

 

枝を伸ばしながら、節々に花を咲かせる多花性で、

その花数はクレマチスの中でもトップクラスです。

 

耐寒性、耐暑性が強く、育てやすいです。

その繊細な花色を楽しむには、一日中、日が当たり続ける場所よりは、

少し陰るくらいのほうが、きれいに発色します。

 

華やかさを抑えつつの、ナチュラルな庭づくりや、

主役級の花への添え、引き立て役など、

この品種の魅力をいかしたガーデニングを楽しんでください。

 

 

 

空中を軽やかに彩る 星めぐり

 

 

星めぐり

 

2019年発表の及川フラグリーンのオリジナル品種です。

少しずつ認知され、その魅力に気づかれている方も増えてきたかなと思います。

 

品種名は、宮沢賢治の作詞作曲の「星めぐりの歌」より。

その花形、醸し出す雰囲気と、さらに及川フラグリーンがある岩手県花巻市への

思い入れも込め、命名しました。

 

涼しげな青系の花は、中輪で、バランスがとれていると思います。

伸びた枝の節々に咲く多花性もうれしく、観賞期間も長め。

品種合わせによっては、バラとの同時開花もいけると思います。

 

枝は扱いづらいほど旺盛に伸びるタイプではないので、

鉢植えでも育てやすいし、初心者の方でも、気負わずに楽しめます。

安定感がある品種で、自信を持っておすすめできる、

及川フラグリーンの品種です。

 

 

 

▲上に戻る